年に1度の恒例イベント
あそびの先生の公開講座
2025年度の申込受付を開始します!

今回のテーマは
「子どもの主体性」と「大人の主体性」のバランスのとり方
~多面的な関わり方の事例を通して、自分らしいスタイルをみつけるきっかけに~
___________________________

子どもの主体性を大切にしたい
そして、
自分の道を自分で決められる大人になってほしい

子育て中のご家族
子どもの育ちを見守っているみなさんは
きっと同じ想いなのではないでしょうか?

そんな想いから、
子どもの主体性を育むためなら と
子どもの主張をすべて受け入れなければ!と意気込み

自分の気持ちにフタをして、
子どもの主張に100%合わせ、疲れてしまっていませんか?

子どもの主体性を大切にするって
いったいどういうことなんでしょう?

私たち あそびの先生は
お子さんの発達やあそびの観察などを通して、

大人の主体性の分量を
かえる必要があると考えています。

では、その大人の主体性の分量を
決める指標って何なのでしょう。

あそびの先生は
家庭、教育、子育て支援などの現場で
大人の主体性の分量を試行錯誤しながら
幅広い年齢の子ども達と関わっています。

年に1度の活動報告会では、
子どもの主体性を大切にするために、
試行錯誤した関わりの報告がたくさん挙げられました。

活動報告会の事例も交えて…

今回の公開講座は
あそびの先生協会監修元
子どもと育ち総合研究所の
宮野所長と宍戸さんより、

活動報告会の事例も交えながら

・そもそも「主体性」ってなんだろう?
・子どもの観察の視点と、大人の主体性の分量の指標は?
・子どもと大人の主体性の良いバランスには
 どんなことが必要? などなど

お話いただく予定です。

子育て中のご家族に限らず、
保育、教育、子育て支援に携わる方々にもご参加いただき、
大人も自分らしくいられるバランスのとり方に
気が付くきっかけになることを願っています。

2025年度
あそびの先生公開講座

■テーマ
「子どもの主体性」と「大人の主体性」のバランスのとり方
~多面的な関わり方の事例を通して、
 自分らしいスタイルをみつけるきっかけに~

■日時:2025年6月22日(日)
 受付 9:45~ 
 講座 10:00~12:00

■会場:芦屋市民センター 201、202号室
    兵庫県芦屋市業平町8番24号

■受講スタイル:会場、オンライン(ZOOM)
※日程が合わない方は、後日動画受講が可能です。

■定員:先着30名(会場受講)

■対象者:テーマに興味のある方であれば、どなたでもご参加いただけます。

■参加費:3,300円

■講師:
宮野亮氏 (子どもと育ち総合研究所所長)
宍戸信子氏(子どもと育ち総合研究所主任研究員)

■お申込み
受講スタイルを問わず、こちらの申込フォームにお進みください。

■申込フォーム〆切
6月12日(木)

■お振込み〆切
6月13日(金)

講師の先生の紹介

  

一般社団法人子どもと育ち総合研究所
子どもの発達・育ちのこと、子どもをとりまく環境やモノのことなど総合的な視点をもって、子どもの育ちのお手伝いを続けていらっしゃいます。「子どもは遊びを通して成長する」を大切に、講座の開催や園内研修、コラム執筆など幅広く活動。主な活動は「おもちゃコーディネーターⓇ」と「ピラミーデ(ピラミッドメソッド)教育法」の2つの講座開催・運営。あそびの先生協会では、講座監修・資格取得後の研修指導として、2014年の事業立ち上げ当時から協力していただいています。

受講上のお願いとご注意

■録画について
録画撮影を行います。予めご了承ください。

■当日、来場が難しくなった場合はオンライン受講、後日動画受講に変更も可能です。
お早めにご相談ください。

■小さなお子さんがいらっしゃる方へ
大変心苦しいのですが、今回の講座においてはオンライン配信と録画を行うため、
お子様連れでの会場参加はご遠慮ください。
オンライン受講の場合は、お顔を出さずにご参加いただけます。
また、皆さんにはミュート設定をお願いしますので、お子様の声やご家庭の生活音が聞こえることはありません。ご安心ください。

 
★お申込はこちらより★